MENU

【COFOモニターアームのレビュー】評判のモニターアームを購入した感想

当ページのリンクには広告が含まれています。
【COFOモニターアームのレビュー】評判のモニターアームを購入した感想

この記事では、この悩みを解決します

  • COFOモニターアームの感想が知りたい!
  • 気を付けた方が良いところは?
  • エルゴトロンと比べてどう?

 

この記事では、COFO無重力モニターアームProを購入したレビューを紹介していきます。

結論、スタイリッシュでかなりオススメのモニターアームです。

モニターアームを探している人はぜひ参考にしてみてくださいね。

 

目次

【COFOモニターアームのレビュー】私が使ってみた感想

【COFOモニターアームのレビュー】私が使ってみた感想

現在、COFOモニターアームは、「シングル(1画面用)」「デュアル(2画面用)」の2種類が販売されています。

今回、私は贅沢にも「シングル」「デュアル」両方のCOFOモニターアームを購入し、念願のトリプルモニター環境を作ってみました。

COFOモニターアームを導入した私のデスク環境

 

実際に私がCOFOモニターアームを購入して使ってみた感想を紹介していきますね。

下の5点について、それぞれ順番に紹介していきます。

 

COFOモニターアームのレビュー①:アーム本体のデザインがおしゃれ

COFOモニターアームのレビュー①:アーム本体のデザインがおしゃれ

COFOのモニターアームで特に気に入った点が、そのスタイリッシュなデザインです。

シックなブラックカラーに丸みを帯びたデザインがおしゃれなんですよね。

 

しかも、固定するためのネジ穴が目立たないデザインので、スタイリッシュな雰囲気のデスク空間を作りたいならピッタリですよ。

少しCOFOのロゴマークが目立つのが苦手な人もいるみたいですが、私はかなり気に入っています。

 

COFOモニターアームのレビュー②:土台部分がスリムで良い

さらに、COFOのモニターアームの特徴として、土台部分がかなりスリム

土台部分の幅は、シングル用だと約9cm、デュアル用だと約20cmになっています。

 

しかも、他のモニターアームだと四角形の大きめな土台がよくあるデザインですが、COFOは土台部分も丸みを帯びたスリムで柔らかいデザイン

デスクの上をスッキリ見せることができるので、かなり気に入っています。

 

COFOモニターアームのレビュー③:組み立てが簡単

COFOモニターアームのレビュー③:組み立てが簡単

COFOのモニターアームは組み立てが簡単、というのも良かった部分。

 

COFOモニターアームは下のような順番で取り付けていきます。

  • 土台部分の取り付け
  • ベアリング挿入
  • アーム下部の取り付け
  • アーム上部の取り付け
  • モニターとVESAアダプターの取り付け
  • モニターとアームの取り付け

シングルモニターなら、7個のネジを締めるだけで組み立てが完了するのでかなり簡単。

モニターアームの取り付けが初めての人でも、あっという間に取り付けられるのでオススメですよ。

 

COFOモニターアームのレビュー④:モニターの位置調整がしやすい

COFOモニターアームのレビュー④:モニターの位置調整がしやすい

COFOのモニターアームは可動域が広く、ベストな位置に調整しやすいのも特徴です。

モニターを傾けるのもかなり自由に調整することができます。

 

さらに、COFO公式サイトでは下の動画のように、指一本で動かせるくらいなめらかで自由自在に調整できる、と言われています。

 

ただ、少し残念だったのが、私の環境ではこの動画ほどスムーズな動きではなかった、というのが正直なところ

COFOモニターアームの耐荷重「約2.5~14kg」に対して、私が使っているモニターは約3.3kgと割と軽め。

そのためなのか、私の使っているモニターだと、けっこうノブを締めて硬めに固定しないとモニターが浮いてしまって位置が高くなってしまいました

硬めに固定すればモニターの位置を低くできましたが、その分、モニターの上げ下げも硬くなってしまいました。

 

とはいっても、指一本で調節できないだけで、しっかりモニターを持って動かせば動いてくれます。

私の使い方では、そんなにモニターを動かすことはないのでそこまで気にはしていません。

 

COFOモニターアームのレビュー⑤:ケーブル収納が便利

COFOモニターアームのレビュー⑤:ケーブル収納が便利

モニターアームの中にケーブルが収納できるのも地味に良かった部分。

カバーはスライドするだけで取り外しが可能なので、ケーブルを整理するのも簡単ですよ。

COFOモニターアームのケーブルホルダー

 

上で紹介してきた通り、COFOモニターアームはデザイン・機能ともに優秀で、かなりオススメできるモニターアームです

 

COFOモニターアーム購入時の注意点

COFOモニターアーム購入時の注意点

私が満足しているCOFOのモニターアームですが、注意すべき点もあるので紹介していきますね。

COFOのモニターアームで注意すべきことは下の3つ。

  • モニターサイズは40インチまで
  • ノートPCを置くなら高さに注意
  • 5,000円OFFクーポンが使えない

こちらも順番に説明していきますね。

 

注意点①:モニターサイズは40インチまで

COFOのモニターアームで対応しているモニターは、モニターサイズ「17~40インチ」・重量「約2.5~14kg」の範囲となっています。

そのため、40インチよりも大型のモニターは取り付けることができません。

エルゴトロンなどの有名なモニターアームと比べても、COFOのモニターアームで対応できる範囲は広いですが、大きなモニターを使っている人は気を付けてくださいね。

 

注意点②:ノートPCを置くなら高さに注意

COFOのモニターアームでは、別売の「ノートPCホルダー」を取り付ければノートPCを置くこともできます。

ただし、ノートPCを取り付ける場合には高さに注意が必要です。

公式サイトで載っている写真を見ても分かる通り、ノートPCは取り付けられていますが、高さがけっこう高いんですよね。

注意点②:ノートPCを置くなら高さに注意

おそらくノートPCは通常のモニターよりも軽いのが原因だと思いますが、ノートPCの高さが思ったよりも下がらずに不満に感じている声がSNSで挙がっていました

私はノートPCは使っていませんが、ノートPCを取り付けたいなら注意しておいてくださいね。

 

注意点③:5,000円OFFクーポンが使えない

最後の注意点として、COFOでは公式サイトだけで使える5,000円OFFクーポンがあります。

 

ただし現在、COFOモニターアームの購入では5,000円OFFクーポンを使うことができません

クーポンを使えるのはCOFOのデスク・チェアを購入する場合のみとなっています。

もちろん、モニターアームを一緒にデスクやチェアも購入する際にはクーポンを使えるので、その場合は利用してみてくださいね。

 

SNSでのCOFOモニターアームの評判・口コミ

SNSでのCOFOモニターアームの評判・口コミ

私の感想だけではなく、COFOモニターアームに関するSNS上の評判・口コミも紹介していきますね。

SNSで見つけた評判・口コミはこちら。

  • 位置調整がしやすい
  • ホワイトカラーがあるのが良い
  • デスク下がスリムで良い

それぞれ順番に見ていきましょう。

 

COFOモニターアームの評判①:位置調整がしやすい

 

やはり、COFOのモニターアームは調整がしやすくて良い、という声が多く挙がっていました。

エルゴトロンと比べても調整がしやすい、という声もありましたよ。

モニターを動かすことが多い人には特にオススメです。

 

COFOモニターアームの評判②:ホワイトカラーがあるのが良い

 

ホワイトカラーのモニターアームがあるのが良い、という声もありました。

COFOのモニターアームはブラック・ホワイトの2色から選ぶことができます。

デザインもスタイリッシュなので、デスク周りをホワイトカラーで統一したい人にはオススメですよ。

 

COFOモニターアームの評判③:デスク下がスリムで良い

 

COFOのモニターアームは、デスクの上から固定するタイプ。

なので、デスクの下がスッキリするので良い、という声もありました。

デスクの下側にも出っ張りが少ないので、ケーブルトレイをつけていても邪魔にならないのが地味に嬉しいポイントです。

 

COFOモニターアームとエルゴトロンの比較

COFOモニターアームとエルゴトロンの比較

モニターアームといえば、有名なのがエルゴトロンですよね。

COFOのモニターアームとエルゴトロンのモニターアームについて、仕様を比較してみました。

項目COFO無重力モニターアームProエルゴトロンLXデスクマウントアーム
カラー・ブラック
・ホワイト
・ブラック
・ホワイト
・アルミ
モニターサイズ17~40インチ~34インチ
VESA規格・75✕75mm
・100✕100mm
・75✕75mm
・100✕100mm
耐荷重約2.5~14.0kg3.2~11.3kg
天板の厚さ・クランプ式:10~50mm
・クロメット式:10~55mm
・クランプ式:10~60mm
・クロメット式:~57mm
高さ調節範囲25.6cm33cm
画面回転360°360°
画面首振り(左右)-90°~90°-90°~90°
画面首振り(上下)-80°~80°-5°~70°
価格[税込]・シングル:21,999円
・デュアル:32,999円
19,800円

 

どちらのモニターアームもブラック/ホワイトの2色がありますが、アルミ色のモニターアームはCOFOにはありません。

なので、メタル感があるアルミ色のデザインが好きなら、エルゴトロンのモニターアームがオススメです。

一方、丸みがある柔らかいデザインがCOFOのモニターアームの特徴です。

 

COFOの方が大きなモニターにも対応していて、40インチの大きさのモニターまで取り付けることができます

エルゴトロンは34インチまでとなっているので、注意してくださいね。

 

モニターの可動範囲はどちらも広いですが、下方向にもしっかり傾けることができるのはCOFOのメリット

モニターを高い位置にして、下に傾けて使いたいという人にもCOFOがオススメです。

 

【COFOモニターアームのレビュー】評判のモニターアームを購入した感想まとめ

【COFOモニターアームのレビュー】評判のモニターアームを購入した感想まとめ

この記事では、COFO無重力モニターアームProを購入したレビューを紹介していきました。

実際に私がCOFOモニターアームを使ってみた感想は下の通り。

デザイン・機能ともに優秀で、かなりオススメできるモニターアームですよ。

 

私は満足しているモニターアームですが、購入する際には下の3点については注意が必要。

  • モニターサイズは40インチまで
  • ノートPCを置くなら高さに注意
  • 5,000円OFFクーポンが使えない

モニターサイズは40インチまでで、ノートPCを取り付ける場合は位置が高くなりがちなので注意が必要です。

 

最後に、有名なエルゴトロンのモニターアームとも比較しましたが、スリムで柔らかいデザインが良い人・モニターを高い位置にしたい人にはCOFOの方がオススメです。

Amazon/楽天やCOFO公式サイトで買うことができますので、ぜひ購入してくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次